「十六式いろは」のあれこれ

コンピュータ将棋ソフトのエンジン「十六式いろは」の開発者のブログです。

pythonの将棋ソフト開発ライブラリ:cshogiとpython-shogi

pythonの将棋ソフト開発ライブラリの速度比較

プログラミング言語Pythonを使って、将棋ソフトを開発するときに
便利な上記の2つの将棋ライブラリ(cshogiとpython-shogi)について
処理速度の比較をしてみました( ´∀` )
(というか自分の覚書用w)

元々python-shogiが作られ、
その後、 C++により処理速度を向上させたcshogiが作られました。

環境

方法

平手(ハンデなしの初期配置)で、
合法手(反則にならない次の手)を将棋ライブラリから
呼び出し、その中から一手を選び
(何も考えない手。最善の一手にあらず)
局面を進めます。
途中で次の一手が見つからなくなれば、
初期配置に戻します。

ということを、指定回数繰り返した時の
処理時間を比較してみようかと思いまして。

※選ばれる手が異なるでしょうから、公平に
一手指して戻して一手指すということを
繰り返してみたりもしましたが、
結果はほぼ変わりませんでした(;´Д`)w

ソースコード

import shogi
import time

board = shogi.Board()

# 何回繰り返すか。10**2は、10の2乗という意味。
cnt = 10**2

# 計測開始
start_time = time.time()

for i in range(cnt):
    board.legal_moves  # 合法手を生成する
    move_lst = list(board.legal_moves)  # 合法手をリスト化する
    if len(move_lst) == 0:  # もし合法手がない場合は、平手に戻す。
        board = shogi.Board()
        continue
    best_move = str(move_lst[0])  # 次の一手を選ぶ。
    board.push_usi(best_move) # 指す

print(cnt, time.time() - start_time)
  • cshogi用
import cshogi
import time

board = cshogi.Board()

# 何回繰り返すか。10**6は、10の6乗という意味。
cnt = 10**6

# 計測開始
start_time = time.time()

for i in range(cnt):
    board.legal_moves # 合法手を生成する
    move_lst = list(board.legal_moves) # 合法手をリスト化する
    if len(move_lst) == 0:  # もし合法手がない場合は、平手に戻す。
        board = cshogi.Board()
        continue
    best_move = cshogi.move_to_usi(move_lst[0])  # 次の一手を選ぶ。
    board.push_usi(best_move) # 指す

print(cnt, time.time() - start_time)

Google Colaboratory で実行できます。
処理時間は以下の結果と異なりますが(;´Д`)w
colab.research.google.com

結果

というか、繰り返す回数の違いから結果は
わかるようなものですが、とりあえずw

環境 繰り返し回数 処理時間(秒)
python-shogi 100 2.72
cshogi 10の6乗(100万) 3.16
python-shogi(pypy) 100 2.41

8600倍!?えっ!?Σ(・□・;)

ちなみに、pypyというのは、ある工夫をしてpython
処理速度を爆速にしようぜ、的なものです( ´∀` )
ただ、cshogiとは一緒に使えません( ノД`)しくしく

←cshogiが使うnumpyという行列計算等を扱うライブラリと
非常に相性が悪いので。

結論とまとめ

将棋ソフトの棋力を求めるならcshogiを、
処理速度は気にしないが、勉強のために
ライブラリのソースコードも見たいならpython-shogiを、
という感じですネ( ´∀` )

おまけ

「board.legal_moves # 合法手を生成する」だけの繰り返しなら
pypy&python-shogiが爆速だった、なぜだ!?w
←cshogi呼び出すのに時間かかる等かもですネぇ。